トップページ
支部長挨拶
今月の花
ギャラリー
教室紹介(イベント情報)
リンク集

メール送信
       
 
支部紹介

 池坊千葉県千桜会支部は、千葉県を中心に様々な活動を行っています。
 2025年は次のような活動を行います。

春のいけばな展
(池坊中央研修学院祭)
3月14日(金)~17日(月) 於:京都・池坊
いけばなの根源池坊展 東京花展 5月21日(水)~26日(月) 於:東京・日本橋三越本店
2025年度 池坊全国大会 6月1日(日) 於:富山・オーバード・ホール
 (富山市芸術文化ホール)
道祖小野妹子墓前祭 6月30日(月) 於:大阪・小野妹子廟
池坊巡回講座-Ikenobo 2025 8月3日(日) 於:千葉・千葉市民会館
  大ホール
旧七夕会池坊全国華道展 11月14日(金)~17日(月)
11月12日(水)~17日(月)
於:京都・池坊
於:京都・大丸京都店

華道家元 池坊千葉県千桜会支部    
事務所 :TEL 043-423-1254    




令和7年新年会
2025年1月19日
                            於:モリシア多目的ホール


新年会1    今年の支部新年会は式典と食事会の
   2部構成で執り行われました。
   式典は表彰式と、静粛の中「礼式生け」を行いました。
   食事会では、各テーブル会話に花が咲き、
   美味しい料理で楽しい時間を過ごしました。


       礼式生けをインスタグラム
        「千葉県千桜会支部青年部」に投稿しました


新年会2 新年会3

新年会4 新年会5

新年会6 新年会7



令和6年           
引立教授者勉強会

2024年9月1日
                            於:モリシアホール 多目的ホール


講師 石渡雅史准教授

石渡雅史先生をお招きして、立花新風体の勉強会を行いました。
それぞれの想いを込めた花は、先生の丁寧なご指導をいただき、
素敵な作品になりました。

引立教授者勉強会1

引立教授者勉強会2

引立教授者勉強会3

引立教授者勉強会4

引立教授者勉強会5


令和6年新年祝賀会
2024年1月7日
                            於:京成ホテルミラマーレ


   毎年恒例の支部新年祝賀会が4年ぶりに行われました。
   会場は新年を祝ういけばなが展示されました。
   今年は「なぎさ懐メロ楽団」の演奏会でした。
   昭和の楽曲を、その時代のエピソードを
   添えての演奏で、とても楽しい会となりました。

新年祝賀会1

新年祝賀会2 新年祝賀会3


令和5年           
引立教授者勉強会

2023年12月12日
                      於:モリシアホール 多目的ホール

講師 井上太市研究員

井上太市先生をお招きして、立花新風体の勉強会を行いました。
自分の一番生けたい物を明確にする事、           
植物の間・狭い場所の空間の取り方等、ご指導いただきました。
久しぶりの勉強会、知識を深める有意義な時間でした。    

引立教授者勉強会2023-1


引立教授者勉強会2023-3


引立教授者勉強会2023-2

引立教授者勉強会2023-4


令和5年                
巡回講座-Ikenobo 2023-

2023年10月14日
                            於:千葉市民会館

今年のテーマ
 「受け継がれる心を今」
 「くらしを彩る自由花」

 講師 今川 清




例年夏に巡回講座が行われていますが、今年は、10月。

秋の花材を使った「立花・生花・自由花」を制作。

最後の大作は、今川清先生と参加者数名と一緒に制作し

完成しました。


巡回講座2023-1 巡回講座2023-2


巡回講座2023-3


令和4年                
巡回講座-Ikenobo 2022-

2022年7月31日
                            於:千葉市民会館

今年のテーマ
 「Let's 生花」
 「Let's いけばな」

 講師 清水新一



巡回講座1 巡回講座2



清水先生は、楽しいトークを交えながらのご指導で、

生花・自由花など、10作品を次々と制作。

とても充実した時間を過ごすことができました。

最後には、素敵な大作をいけていただきました。


巡回講座3 主管支部 千葉県千桜会支部


巡回講座4


 教室や活動内容については教室紹介(イベント情報)のページをご参照ください。
 お問い合わせはお気軽に事務所にご連絡ください。


[ 支部のあゆみ ]

平成29年 千葉県千桜会支部創立60周年・青年部35周年記念花展
平成18年 千葉県千桜会支部創立50周年・青年部25周年記念花展
昭和58年 千葉県千桜会支部創立25周年・青年部発足記念花展
昭和33年 「千葉県支部」として家元より辞令交付


[ 青年部 ]

年2回の勉強会、イベントの参加等、若い仲間が活躍しています。


青年部 生花の勉強会(令和7年1月)
                   於:池坊会館


  今年度2回目の勉強会、「梅の生花」を行いました。
  真・行・草の花形を、花材「花芽・苔木・ずばえ」の枝ぶり見て、
  それぞれが花の姿で花器(剣山)や御玄猪を選び生けました。
  ひとつとして同じ作品がなく、とても有意義な勉強会になりました。

生花勉強会1 生花勉強会2


青年部掛け花展(令和6年10月)
於:そごう千葉店地下通路ギャラリー    


                掛け花展
            秋色「見いつけた」


秋を彩る作品は、それぞれの秋色を表現しました。

どんな秋色が見つかるでしょうか。

インスタグラムの「千葉県千桜会支部青年部」に

作品を投稿しました。

是非そちらもご覧ください。フォローをお願いします。
掛け花展1

掛け花展2

掛け花展3

掛け花展4

掛け花展5

掛け花展6 掛け花展7


青年部 立花勉強会(令和6年7月)
於:千葉市幕張勤労市民プラザ     


「立華十九ヶ條 燕子花一色」

立花の基本花形・応用花形の勉強会を行いました。
“かきつばた”の開花の位置や数、葉の長さや曲がり、
前置の“こうほね”の扱い方など、
支部の先生方にご指導いただき、それぞれの花形を生ける事ができました。

立花勉強会1

立花勉強会2

立花勉強会3
立花勉強会4

立花勉強会5


青年部 生花の勉強会(令和6年2月)
於:船橋市勤労市民センター    


今年度2回目の青年部勉強会、                            
吉住支部長、吉野圭子先生に、ご指導いただき「ボケ」の生花をいけました。       
基本の花形、生花別伝を、御玄猪や寸筒等にいけました。                
険しい枝ぶり・柔らかい曲がりを持つ枝ぶりと、それぞれ違う枝ぶりが混在する花材のため、
ひとつとして同じ花形にはなりませんでした。とても有意義な時間になりました。     

生花勉強会1 生花勉強会2
生花勉強会3 生花勉強会4


青年部掛け花展(令和6年1月)
於:そごう千葉店地下通路ギャラリー    


「春隣~早春をさがして~掛け花展」       
今年度は、1月に掛け花展を開催いたしました。  
新年早々、正月らしく華やかな花展になりました。

掛け花展1 掛け花展2
掛け花展3 掛け花展4


青年部 自由花の勉強会(令和5年8月)
於:千葉市勤労市民プラザ    


剣山を使わない色々な花留の勉強会を行いました。

5年程前の花留勉強会より、更にランクアップした花留めの勉強になりました。

器にあわせてカットしたクッション材を花留めに、

アルミ線にフラワーテープを巻き、花材を支えて花留めに、

木材・枝物・つる物を花留めに。

よく見なければわからないくらいに、草・花にとけこんでいる花留めができました。

新しい沢山の発見と出会うことができました。

自由花勉強会1 自由花勉強会2



 
このページのトップへ